七五三のお詣りに行く前に押さえておきたい両親の服装マナーの基本を4つのポイントに分けてご紹介します。
■1. 父親はスーツ・母親は華やかで上品な服を選ぶのがポイント
七五三のお詣りでは、子どもは着物や袴を着用しますので、ご両親の服装もフォーマルに寄せるのが基本です。お父さんならスーツ、お母さんならお祝い事にふさわしく、華やかで上品な服装を選ぶのがポイントです。子どもに合わせて和装を選択しても良いですが、3歳や5歳のお子さんのお世話をする際、やや動きにくいのが欠点です。子どもも慣れない和装で砂利道を歩いたり、階段を上ったりすると服装が乱れやすいので、いざというときにしゃがんだりかがんだりしやすいよう、ワンピースやセレモニースーツを選ばれる方も多いようです。ただ、神社やお寺でご祈祷を受けるときは正座になりますので、スカート丈が短くなりすぎないよう注意しましょう。
■2. 夫婦で服装の格をそろえる
お母さんが和装やフォーマルなワンピースを着用しているのに、お父さんがシャツにジーンズなどの軽装をしていると、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。とくに和装は洋服より格式が高いので、お母さんが和服を着る場合は、お父さんもフォーマルスーツを着用するなど、夫婦で服装の格をそろえることを意識しましょう。
■3. マタニティママや授乳中ママの服装ポイント
七五三は3歳・5歳・7歳が対象なので、時期的に妊娠中または小さな乳幼児を抱えているお母さんも多いでしょう。神社やお寺は砂利や石畳、階段など、足元が不安定なところも多いので、マタニティママはなるべく歩きやすい靴+体を締めつけすぎない服装を選ぶのが基本です。また、七五三のお詣りやご祈祷は時間がかかることもありますので、授乳中のママは授乳に適した服を選びましょう。
■4. 気温が低いときは洋服+コートがおすすめ
11月15日は秋も深まり、気温が下がってくる時期でもあります。11月の気温は地域によって異なりますが、主要な地域の平均気温は以下のようになっています。[注1]
札幌:4.9℃
仙台:9.4℃
東京:12.1℃
新潟:10.3℃
名古屋:12.2℃
大阪:13.6℃
広島:12.5℃
福岡:13.8℃
那覇:22.1℃
※平年値(1981~2010年)
那覇を除いた他の地域では、11月にもなると月の平均気温が15℃を下回るようになります。地域によっては昼日中に出掛けても寒さを感じる時期ですので、その日の気温や天気によっては、コートを羽織れる洋服を選んだ方がよいでしょう。
[注1]
気象庁:過去の気象データ検索