【特集】3.11から11年 いざという時のためにできること
東日本大震災(3.11)から11年が経ちます。
あの日から10年が過ぎましたが、その時の教訓を絶対に忘れてはなりません。
私たちは、震災を忘れず、正しい防災知識を知り続けることが大切です。
普段からの備えや災害発生時の行動について、皆さんで知り続けるようにしていきましょう。
【特集①】地震や津波による避難時の注意点 万が一の時も焦らず正しい行動を
地震や津波による避難時の注意点やポイントについて解説します。...
【特集②】津波警報・注意報が発表されたら? 津波情報の種類ととるべき行動
津波情報の種類と、とるべき行動について解説します。...
【特集③】夏と冬 昼と夜 季節や時間の違いによる災害発生時の注意点とは?
季節や時間の違いによる災害発生時の注意点について解説します。...
【特集④】あなたの周辺に潜む災害は ハザードマップを確認して家族と共有しよう
ハザードマップについて、その種類や活用方法をしっかり理解できているでしょうか。...
【特集⑤】実は忘れがち 女性・高齢者・乳幼児など 配慮が必要な方の備蓄品は?
避難所の備蓄品には限りがあるため、ご自身やその家族に合った備蓄品を備えておく必要があります。...
【特集⑥】普段の生活に防災備蓄を取り入れよう ローリングストックについて解説
災害時に備える考え方として、ローリングストックというものがあります。...