幻の果物「ポポー」は、民家の庭に植えられていた? 懐かしくて新しい……試してみたい新食感!
  
  グルメ
  
  
    
    
      
       
    
    
    魅惑のフルーツ・ポポーを半分に切ったところ。綺麗な色をしています
 
  
  味覚の秋、収穫の秋……、美味しいものがたくさん実る時期になりました。
今回注目するのは、幻の果物と言われる「ポポー」。
名前を聞いた限りでは形や色、もちろん味も含めてちょっと想像がつきませんよね?
市場にあまり流通していないため、幻と言われていますが、「子どもの頃から知っている」という人も実は多いという謎の果物なんです。
食感や香りに特徴がある魅惑のフルーツとして、話題になっている「ポポー」に迫ってみました!
  
  
  
    
  
  
  
別名は「森のカスタードクリーム」
  
    
    
      
       
    
    
    たわわに実った収穫直前のポポー
 
  
  ポポーはバンレイシ科の植物で、原産地は北米です。英語ではpawpaw(ポーポー)といい、かねてよりネイティブアメリカン(俗にいうインディアンのこと)に親しまれてきたフルーツ。
またの名としてpoor man’s banana(貧乏人のバナナ)など、なんとも面白いネーミングがついています。日本には明治時代に入ってきました。
病気や害虫などに強く、栽培に手がかからなかったため、一時はブームとなって一般の家庭でも庭木として育てられていましたが、当時は目新しい果実が次々に登場しては人気になっていた時代。
やがてポポーは忘れ去られ、民家の庭から姿を消して行きました。そして、今では幻の果実といわれるほどになってしまったのです。
春には赤黒い花を咲かせ、秋に結実すると、写真のように木にいくつも実がつきます。熟して食べられるようになるのは、このうちの1~2個程度です。
片手でちょうど持てるくらいのサイズで、一見するとアケビのような形。ペリカンマンゴーにもよく似た楕円形で、薄緑色をしています。熟すと表面が黒くなり柔らかくなって自然落下します。これが食べごろのサインです。
  
    
  
  
香り・食感・味とも不思議な感覚
  半分に切ってみると、果肉は鮮やかな黄色やオレンジ色。柿の種によく似た形の黒い種が等間隔で入っていて、なんとも素朴な姿をしています。
特筆すべきは周囲に放たれるトロピカルな香り。原産国であるアメリカでは”アメリカのカスタード・アップル“(American custard apple)と呼ばれていますから、別名が”森のカスタードクリーム”と言われるのもわかる気がしますね。
いざ、カスタードを想像して口に入れてみると、それには及ばず。食感はアボカドのようで、バナナと柿を足して割ったような風味です。香りは濃厚なものの、べったりした甘さではなく、酸味もありません。しかも、ねっとりしているようでシャリっとした感じを併せ持つところがなんとも不思議です!
ポポーを食べて食感が似ていると思ったのは沖縄のフルーツ、「チェリモヤ」と「アテモヤ」でした。調べてみると、この2つはポポーと同じバンレイシ科。ちなみに、このフルーツの別名は”森のアイスクリーム“と言いますから、別名までよく似ているようです。
南国果実特有の濃く甘い香り……ここは、好き嫌いが分かれるところかもしれません。
  
    
  
  
元祖”地産地消“フルーツ?!
  ポポーは収穫時期が短く、落果するとすぐに追熟して日持ちがしないので、残念ながら流通には適していません。いわば、地産地消に適したフルーツだったため、自生したものは地元で食されてきたようです。よく聞けば「実家にある」とか、「子どもの頃はよく食べた」という人も多いのだそう。地方の方に聞いてみると案外ご存じかもしれませんよ。
食べ方としては、2つに切ってスプーンですくって食べるのが基本ですが、最近はポポーの美味しさを知ってもらおうと、自生していたポポーを加工し、町おこしにしている町や村も増えてきました。過疎の町がポポーで大騒ぎになったという例もあります。
今では、スムージー、ムース、アイスクリーム、ジェラート、プリンなど、加工した商品が多く出まわるようになり、美味しさと珍しさで地方では話題沸騰中です。
前述のようにポポーは、一般的なスーパーなどでは流通していませんが、最近は直売所などで見かけることも増えてきました。ポポーの旬は通常9月~10月。寒さや害虫に強いので日本列島のどこでも栽培が可能です。北の地域ではこれから収穫というところもありますから、出会ったらラッキーかも。
生で食べるほか、軽く冷凍してフルーツシャーベットとして食べるのもオススメです。
食べたことのない食材にアプローチするのは、ちょっとドキドキでわくわくしませんか? 新しい発見を求めて、もし見かけたらぜひトライしてみてくださいね。