体操服を洗濯する前にチェックしておきたいポイントを2つ紹介します。
■1. 洗濯表示を確認する
体操服は基本的に家庭で洗濯できる作りになっていますが、使われている生地によっては使用できる洗剤の種類に違いがあったり、乾燥機を使えなかったりするものもあります。初めて体操服を洗濯する場合は、タグに印字されている洗濯表示を確認し、使える洗剤の種類や乾燥機の使用可否をチェックしておきましょう。
特に注意したいのは漂白の仕方で、白抜きの△マークが入っている場合は塩素および酸素系の漂白剤ともに使用可。「△」に斜線が入っている場合は酸素系漂白剤のみ使用可。「△」に×マークが入っているものは種類を問わず漂白剤の使用は不可となります。[注1]
また、タンブル乾燥については、「□」の中に◯と点が入っているマークで使用可否を判断できます。◯の中に2つの点が並んでいる場合はタンブル乾燥可。点が1つのみの場合は低い温度(排気温度上限60度)でのタンブル乾燥可。×マークが入っているものはタンブル乾燥禁止なので注意しましょう。
[注1]
消費者庁:「新しい洗濯表示」■2. 汚れの種類に応じて洗い方を変える
体操服には、砂や泥汚れのほか、転倒したときなどについた血液汚れ、汗による黄ばみ汚れなどが付着します。これらは汚れの性質が異なるため、それぞれの特徴に合わせて洗い方を変える必要があります。
まず砂・泥汚れの場合は、一度乾燥させて砂と泥を払ってから、洗濯用の固形洗剤を使って泥汚れを擦り洗いします。
血液汚れの場合は、血液がついた部分を水につけてから、汚れに直接液体洗剤の原液をかけてなじませます。しばらく置いて汚れを浮かせてから、生地をつまむようにすすぎ、通常どおりに洗濯します。
黄ばみ汚れの場合は、容器にぬるま湯を張り、固形洗剤または酸素系洗剤を使用してブラシで擦り洗いします。黄ばみがひどい場合は酸素系漂白剤にしばらくつけ置きするときれいに汚れを落とせます。
前述の通り、漂白剤を使用できるかどうかは生地によって異なりますので、洗濯表示を確かめた上でつけ置き洗いしましょう。