ぬいぐるみはコツさえ押さえれば自宅で洗濯できますが、使われている素材などによって洗い方がそれぞれ異なります。
中には自宅で洗えないぬいぐるみもありますので、洗濯前に以下のポイントをチェックしましょう。
■1.洗濯表示をチェックする
まず、ぬいぐるみに付いているタグを確認し、自宅で洗濯できるかどうかをチェックします。
タグには洗濯表示が印字されており、以下のマークが入っていれば基本的に家庭用洗濯機で洗うことが可能です。[注1]
・水が入った洗い桶に数字が入っているマーク(新・洗濯表示)
・長方形をした洗濯機に数字が入っているマーク(平成28年11月まで使われる旧・洗濯表示)
なお、数字は洗濯に使える液温を表しており、たとえば「40」なら液温40℃を限度として洗濯できます。
一方、以下のマークが入っているぬいぐるみは、自宅で手洗いできることを表しています。[注2]
・洗い桶に手のイラストが描かれているマーク(新・洗濯表示)
・洗い桶に「手洗イ」「30」と描かれているマーク(平成28年11月まで使われる旧・洗濯表示)
新・洗濯表示の方は液温40℃を限度に、旧・洗濯表示の方は液温30℃を限度に、それぞれ手洗いすることが可能です。
新・旧表示ともに、洗い桶に×マークがついている場合は、家庭での洗濯は禁止されていますので、注意しましょう。
■2.デリケートなぬいぐるみかどうか
ぬいぐるみと一言にいっても、素材や作りは製品によって異なります。
家庭で洗濯すると、少なからずぬいぐるみに負担がかかってしまいますので、以下のようなデリケートな特徴を持つものはプロにお手入れをお願いした方がよいでしょう。
・色落ちしやすいもの
・革やリアルファーが使われているもの
・アンティーク品
・金属パーツが使われているもの
・水に弱い素材が使われているもの
[注1]
消費者庁:新しい洗濯表示[注2]
消費者庁:平成28年11月まで表示する記号