冬に洗濯物を部屋干しする際、とくに気になるのが「乾きにくさ」と「嫌なにおい」です。部屋干しで気になることを尋ねたアンケート調査では、「乾きにくい」「嫌なにおいがする」と回答した人がいずれも半数を超えており、部屋干しの大きな悩みになっていることが伺えます。[注2]
部屋干し臭は湿気によって増殖する雑菌が原因なので、洗濯物を早く乾かすことができれば、部屋干しの悩みを一挙に解決できます。そこで活躍するのが、エアコンの暖房機能です。エアコンを上手に活用すれば、部屋干しした洗濯物を短時間でスピーディに乾かすことができます。
ここでは、エアコンの暖房機能で冬の部屋干しの効率をアップする方法を4つご紹介します。
■1. 扇風機・サーキュレーターを併用する
冬は窓を閉め切ることが多く、風通しが悪いためエアコンの温風が均等に行き渡りません。扇風機やサーキュレーターを使用して空気循環をよくすれば、エアコンの温風が室内全体に行き渡り、効率よく洗濯物を乾かすことができます。
エアコンのなかには除湿機能がついているものもありますが、大気中の水分を屋外に排出するには、室内から取り込んだ空気を一度冷やす必要があるため、室温が低下してしまいます。洗濯物を乾かすには、ある程度の室温も必要ですので、エアコンの除湿機能よりも扇風機やサーキュレーターを併用するのがおすすめです。
なお、扇風機やサーキュレーターを使うときは、湿気が溜まりやすい洗濯物の下部に向けて風を当てると効果的です。
■2. 定期的に換気をする
エアコンの除湿機能を使わない場合、洗濯物から出た水分によって空気中の湿度が徐々に高くなります。湿度が高い状態だと洗濯物の乾きが悪くなりますので、定期的に換気をして、水分を含んだ空気を外に出しましょう。
■3. 洗濯物同士は適度な間隔を空ける
洗濯物をぎゅうぎゅうにつめて干すと風通しが悪くなり、空気の循環率が低下してしまいます。洗濯物同士の間隔はこぶしひとつぶん程度空け、風が通りやすい状態を作りましょう。
■4. 薄手のものと厚手のものを交互に干す
洗濯物は生地が厚いものほど乾かすのに時間がかかるため、厚手のものを並べて干すと湿度が高くなってしまいます。厚手の洗濯物の間には、薄手で乾きやすいものを干し、湿気がこもらないよう工夫しましょう。
[注2]
J-STAGE:日常生活における洗濯医療の部屋干し臭とその抑制[pdf]