高速道路の非常電話は、その名のとおり、非常事態が発生した場合に利用するものです。具体的には、交通事故や自動車の故障、災害(落石や倒木など)が発生した場合の緊急連絡に用いられます。
■携帯電話との違いは?
高速道路の非常電話と携帯電話の違いは大きく分けて2つあります。
まず1つ目は、通信手段です。携帯電話は、基地局のアンテナと電波で交信することによって通話可能になるため、電波が届かないところでは使用できません。一方、非常電話は道路管制センターと専用回線で繋がっているため、電波の有無にかかわらず、緊急連絡することが可能です。
2つ目は、電池切れの有無です。携帯電話はバッテリーが切れると使用不可となりますが、非常電話は常に電気が供給されているので、電池切れになる心配はありません。
ただ、非常電話は設置場所が固定されているので、携帯電話のようにいつでもどこでも好きなときに通話できるわけではありません。近場に非常電話がない場合、高速道路上を歩いて探すのは大変危険ですので、基本的には携帯電話が使えないときに非常電話を利用するという認識でよいでしょう。
携帯電話を使う場合は、道路緊急ダイヤル(#9910)にかければ、直接道路管理者に連絡することができます。[注1]
なお、携帯電話は車外に出て利用しましょう。車内に残ったまま通話していると、後続車に追突されたときに大けがを負ってしまう可能性があるからです。携帯電話はガードレールの裏など、安全を確保できる場所でかけましょう。
[注1]
国土交通省:「12月23日より道路緊急ダイヤル(#9910)への携帯電話からの通報が無料になります」