九州 夜間も雨のピーク続く 線状降水帯発生で大雨災害の危険度が急激に高まる恐れ
九州はすでに大雨
九州から北海道にかけて雨雲がかかり、特に活発な雨雲のかかる九州ではすでに大雨となっています。24時間雨量は熊本県湯前町の横谷で300ミリを超えています。九州北部地方を中心にこれまでの雨で地盤の緩んでいる地域があります。
大雨災害に厳重警戒
洪水氾濫、内水氾濫(排水が追いつかず市街地に水があふれる現象)、土砂災害に厳重に警戒が必要です。夜間も大雨のピークが続く予想です。暗くなってからの避難は危険です。各自治体の避難情報に注意し、災害が発生する恐れのある地域では、明るい時間での早めの避難を心がけてください。
あす7月1日の午前中にかけてが雨のピークですが、あさって2日以降も梅雨前線は九州付近に停滞するでしょう。いったん雨が弱まっても、再び雨脚が強まり、大雨が長引く恐れがあります。
洪水から命を守るためには どこへ避難?
①堤防の近くで、川が氾濫すると、建物の流出が想定される場合
②建物の最上階の床まで、水が浸水すると想定される場合
③地下室などに、水が浸水すると想定される場合
④海抜ゼロメートル地帯で、長い時間、浸水が続くと想定される場合
⑤山間部で、川の流れの速い所など、建物の流出が想定される場合
こんな場合は、命に危険が及びますので、建物の2階以上に避難する「垂直避難」ではなく、建物から離れる「立ち退き避難」をしてください。