気象庁の気温測定方法の秘密「観測値35度の猛暑日」現実には更に過酷な環境も
気象庁の気温観測値が35℃の場合 実際にはそれ以上に気温が高いケースも
このため、気象庁の観測値が35℃であっても、アスファルト路面の歩道上を歩く人の周囲等では、更に高い気温となっていることが起こり得るのです。
大人よりも子どもやペットは過酷な環境下?
ペットも気温35℃の炎天下でアスファルト路面を長時間歩かされれば足裏にやけどしたり、車内に残されれば熱中症リスクが高まります。熱中症対策は各々の目線で行われることが大切です。
例年梅雨明け後に急増する熱中症の救急搬送
特に、子供や高齢者は熱中症にかかりやすいとされていますので、周囲の大人が見守りをお願いします。お一人で農作業など屋外作業をする際は、定期的に涼しい場所で休憩をとり、こまめに水分や塩分を補給するなどして、熱中症を予防していきましょう。
暑すぎる盛夏到来
「10年に1度程度の著しい高温」が毎週のように連発されていますが、この先、暑すぎる盛夏が到来するでしょう。今後ラニーニャ現象が発生すると、夏の高気圧(太平洋高気圧)の北への張り出しが強まり、日本列島全体が更に暖かい空気に覆われやすくなるでしょう。8月のお盆の時期を過ぎても残暑が厳しく長引く可能性もあります。
熱中症などの健康管理、農作物の水の管理、家畜の健康管理、食品の温度管理などにも十分注意してください。