願勝寺 美馬郷土博物館
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬市美馬町願勝寺8
「願勝寺」は、徳島県美馬市美馬町字願勝寺にある真言宗御室派のお寺です。 平安時代、保元の乱に敗れて、現在の香川県である讃岐に流された崇徳上皇の菩堤を弔うために創建されました。 国指定有形文化財である八脚門、県指定の名勝「願勝寺庭園」、県内...
今週末の天気
子規堂
愛媛県松山市末広町正16-3 正宗寺内
俳人である正岡子規(1867年~1902年)の家を復元した記念堂が松山市の正宗寺にあります。このお寺は正岡家の菩提寺でもあり、堂内には子規の直筆原稿や遺品の展示、勉強部屋や愛用した机などを見ることができます。この子規堂は、正岡家の旧居の一部...
大西藤山歴史資料館
愛媛県今治市大西町宮脇乙579-1
「大西藤山歴史資料館」は、妙見山古墳の時代を体で感じることができる施設です。古墳時代の初めに頃に造られた「妙見山古墳」の発掘調査時の写真や出土した資料の展示の他、実際の大きさのイラストやジオラマ、触ることのできる体験展示など親しみやすい展示...
阿波こくふ街角博物館
徳島県徳島市国府町周辺
「阿波こくふ街角博物館」は、徳島県徳島市国府町内にある博物館の総称で、平成元年に運営を開始し、「みて、さわって、つくらんで」をテーマにした博物館です。国府町には、多くの史跡や文化財、伝統工芸などがあり、町全体を博物館に見立て、工場や民家の一...
吉海郷土文化センター
愛媛県今治市吉海町福田1290
吉海郷土文化センターは、地元産の大島石で外壁を覆い内部は5部屋の展示室(502平方メートル)と広いロビーを持ち郷土出身の偉大な洋画家、野間仁根画伯の絵画(100点以上収蔵)をメインにその他優れた洋画、日本書画、陶磁器、武具、民具、また古き時...
村上水軍博物館
愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
水軍関係では全国で始めての博物館です。戦国時代に海原を自在に駆けめぐり、海の大名と呼ばれた村上水軍。能島城はその村上水軍の本拠地の一つであり、小説「村上海賊の娘」の舞台となりました。史実に基づいた数々の戦国ロマンを体感できるのが村上水軍博物...
紙のまち資料館
愛媛県四国中央市川之江町4069-1
愛媛県四国中央市にある「紙のまち資料館」へは、予讃線川之江駅から徒歩で行くことができます。四国中央市は「日本一の紙のまち」と言われています。紙の生産と出荷量が日本一で、良質の紙を生産する町として今も発展を続けている四国中央市の、これまでの振...
東平歴史資料館
愛媛県新居浜市立川町654-3
日本三大銅山のひとつ別子銅山の採鉱本部が置かれ、明治末期から昭和43年まで鉱山の町として栄えた場所です。現在は標高約750mの東平に整備され、観光施設になっています。貯鉱庫跡、索道基地跡の石積み、第三通洞跡、旧火薬庫口、旧東平第三変電所など...
別子銅山記念館
評価 0.0口コミ1件
愛媛県新居浜市角野新田町3-13
日本三大銅山の一つである「別子銅山」の意義を永く後世に伝えるため、住友グループによって建設された施設です。建物は山の斜面を利用し、鉱山坑内を思わせる半地下構造のデザインで、屋根全面がサツキで覆われており、花が満開になる5月には一面がピンクの...
広瀬歴史記念館
愛媛県新居浜市上原2-10-42
広瀬宰平は幕末・明治に、政府による接収や住友の経営難による売却から別子銅山を守り、その開発の近代化推進と、日本の産業の育成に力を注ぎ発展に貢献した人物です。この記念館は、宰平の足跡を通して新居浜の生い立ちと日本の近代産業の歩みを学べます。別...
渦の道(徳島県)
こどもの国(香川県)
松山城(愛媛県)
馬路森林鉄道(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース