円通寺(香川県)
評価 0.0口コミ0件
香川県綾歌郡宇多津町1263
円通寺の縁起は、約700年前に宥弘法印が、夢で観世音菩薩からお告げを受けて、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂と伽藍を建立したことに始まります。本尊は聖如意輪観世音菩薩で、青松山観音院圓通寺と名付けられました。一度は戦国の兵火で焼失しますが...
今週末の天気
郷照寺(四国霊場八十八番札所第78番)
香川県綾歌郡宇多津町1435
郷照寺は、四国八十八カ所霊場の第78番札所です。「厄除うたづ大師」として親しまれ、四国霊場で唯一「時宗」の霊場であることでも有名です。神亀2年、「行基菩薩」によって開かれたといわれており、「仏光山・道場寺」と称しました。その後、時宗の開祖で...
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
天平年間行基菩薩によって釈迦如来を本尊とする釈迦院として開創された真言宗のお寺です。平安時代に聖宝理源大師によって再興された際に聖通寺と改名され、本尊も薬師如来に交替しました。桧材一木造りで漆箔を施した像高190cmある十一面観音像の木造千...
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
うぶしなと読むこの神社は宇多津駅から歩いて10分ほどの所に鎮座しています。昭和47年の火災により本殿と拝殿が焼失してしまいましたが、偶然に伊勢神宮の式年遷宮と時期が重なった縁もあり、伊勢神宮外宮の旧多賀宮御正殿を拝戴して本殿として移築したと...
聖徳院(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1423-1
県の重要文化財に指定されている聖徳太子の二歳立像を祀っているお寺です。南無仏太子像とも呼ばれるこの像は太日本三大太子の一つで、鎌倉時代の最高の代表作と言われています。また、現在は焼失してしまいましたが、過去には菅原道真公が讃岐に立ち寄った際...
西光寺(綾歌郡宇多津町)
香川県綾歌郡宇多津町2198
香川県にある西光寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。現在は街の中心に位置していますが、昔は青ノ山麓にありました。それは約800年前に浄土宗を開いた法然上人が讃岐に流罪になった歴史的背景があります。 成功時は立派な山門と本堂があります。ひな祭り...
本妙寺(宇田津町)
香川県綾歌郡宇多津町1563
香川県綾歌郡本妙寺は、讃岐6番神の1つです。境内を上がっていくと、日蓮大聖人並びに日隆聖人の大銅像があります。この銅像は、終戦の前日に金属の供出のため県職員が宇多津に向かう途中の鬼無あたりで腹痛や頭痛になり、止むなく引き返したため難を逃れた...
浄泉寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1424
香川県綾歌郡宇多津町の「浄泉寺」(じょうせんじ)は、室町時代文明年間法蓮社源誉慶公上人によって「浄願寺」という寺院が建立されました。その後、天正16年(1588年)浄願寺第九世暁蓮社汲誉上人大中和尚の時に、高松藩主の生駒氏によって、浄願寺は...
南隆寺
香川県綾歌郡宇多津町1437
現在の南隆寺は、本寺である高松見性寺の第8世和尚が天文年間(1532~1555)に再興したものです。企業、各種団体、新入社員等宿泊研修の参禅道場です。座禅は正座になって目をつむり、何も考えないというイメージですが、南隆寺では、クッションの上...
多聞寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1269
大同4年に藤原鎌足の末子である藤原義実の孫が建立したと伝えられる真言宗のお寺です。延元4年に快賢上人が再建し、その後南北朝時代には隣接する円通寺とともに細川頼之の居館であったと伝えられています。境内には、頼之が植えたと伝えられる槇柏(別名み...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース