津嶋神社
評価 3.0口コミ1件
香川県三豊市三野町大見6816-2
「津嶋神社(つしまじんじゃ)」は、香川県三豊市三野町大見に鎮座している離島「津島」の神社です。 祭神は素戔嗚命です。この神様は、牛馬の神及び子供の守り神として信仰されています。 また、海岸部分は、「新さぬき百景」、「四国のみずべ八十八カ所...
今週末の天気
箸蔵街道
評価 0.0口コミ0件
香川県三豊市財田上
讃岐金毘羅宮と阿波箸蔵寺を結ぶ峠越えの旧街道で、古の時代より多くの旅人が行き来した四国の大動脈として知られます。道中では多くの石仏や丁石が迎えてくれます。標高約790mの峠が最高地点となり、後半は緩やかな下り道になります。現在では四国のみち...
円通寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1263
円通寺の縁起は、約700年前に宥弘法印が、夢で観世音菩薩からお告げを受けて、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂と伽藍を建立したことに始まります。本尊は聖如意輪観世音菩薩で、青松山観音院圓通寺と名付けられました。一度は戦国の兵火で焼失しますが...
郷照寺(四国霊場八十八番札所第78番)
香川県綾歌郡宇多津町1435
郷照寺は、四国八十八カ所霊場の第78番札所です。「厄除うたづ大師」として親しまれ、四国霊場で唯一「時宗」の霊場であることでも有名です。神亀2年、「行基菩薩」によって開かれたといわれており、「仏光山・道場寺」と称しました。その後、時宗の開祖で...
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
天平年間行基菩薩によって釈迦如来を本尊とする釈迦院として開創された真言宗のお寺です。平安時代に聖宝理源大師によって再興された際に聖通寺と改名され、本尊も薬師如来に交替しました。桧材一木造りで漆箔を施した像高190cmある十一面観音像の木造千...
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
うぶしなと読むこの神社は宇多津駅から歩いて10分ほどの所に鎮座しています。昭和47年の火災により本殿と拝殿が焼失してしまいましたが、偶然に伊勢神宮の式年遷宮と時期が重なった縁もあり、伊勢神宮外宮の旧多賀宮御正殿を拝戴して本殿として移築したと...
聖徳院(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1423-1
県の重要文化財に指定されている聖徳太子の二歳立像を祀っているお寺です。南無仏太子像とも呼ばれるこの像は太日本三大太子の一つで、鎌倉時代の最高の代表作と言われています。また、現在は焼失してしまいましたが、過去には菅原道真公が讃岐に立ち寄った際...
西光寺(綾歌郡宇多津町)
香川県綾歌郡宇多津町2198
香川県にある西光寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。現在は街の中心に位置していますが、昔は青ノ山麓にありました。それは約800年前に浄土宗を開いた法然上人が讃岐に流罪になった歴史的背景があります。 成功時は立派な山門と本堂があります。ひな祭り...
威徳院
香川県三豊市高瀬町下勝間913
「威徳院」は、821年弘法大師空海により建立されたと言われています。「勝間大坊」と呼ばれており、讃岐15箇院(西讃5箇院)のひとつです。境内は愛本池を間にはさんで本坊と奥の院に分かれています。 また、県の有形文化財に指定されている「木造兜...
大水上神社
香川県三豊市高瀬町羽方
大水上神社(おおみなかみじんじゃ)は、香川県三豊市にある神社です。平安時代の『延喜式』に記載されている式内社であり、旧社格は県社で、讃岐国二宮とされています。境内は大水上渓流谷沿いにあり、周囲は遊歩道になっています。境内中央の社殿前には、南...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース