桜間の池跡と石碑
評価 0.0口コミ0件
徳島県名西郡石井町高川原 桜間281
桜間の池は、1406年(応永13年)鎌倉時代末期の夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)に「鏡ともみるべきものを・・・」と詠まれるほどの名勝地であったのに、江戸時代後期には荒廃し池跡になっていたそうです。 阿波国徳島藩の第12代藩主の蜂須賀斉昌(は...
今週末の天気
金泉寺
徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66
729年~749年徳島県板野郡に建てられた「金泉寺(こんせんじ)」。元は「金光明寺」という名前でしたが、弘法大師が黄金の霊水がわく泉を発見してから現在の金泉寺という名前になったとされます。地蔵堂の中にある泉に自分の顔が写れば長生きできるとい...
童学寺
徳島県名西郡石井町石井 城の内605
童学寺は、真言宗小野派の寺院で、飛鳥時代に高僧行基が創建したと言われている石井町を代表する名刹です。 空海の学問所の由緒から学業成就の寺として知られ、奈良時代の末頃には幼少であった弘法大師がこの寺で書道や学問を学び、「いろは四十八文字」を創...
犬伏蔵ケ谷瓦経塚
徳島県板野郡板野町犬伏
「犬伏蔵ケ谷瓦経塚」は県指定の史跡で、発掘調査により「法華経」、「無量義経」、「観普賢経」の書かれた瓦が出土した場所です。「瓦経(がきょう)」とは、経典を粘土板に錐(キリ)などで写して焼いたものです。かつて「蔵佐谷」のふもとに「釈迦堂」と呼...
板野町歴史文化公園
徳島県板野郡板野町犬伏東谷13-1
「板野町歴史文化公園」は徳島県の板野郡板野町の犬伏東谷にある大きな公園です。12ヘクタールの敷地に、自然の地形を利用して造られた広大なエンターテインメントの公園です。「文化の館」を中心に「郡頭(こうず)の郷」、「彩りの館」や「祭りの広場」、...
田中家住宅
徳島県名西郡石井町藍畑高畑705
田中家は寛永年間から先祖代々続いた藍商の家です。建物は建設されてから大きな改造もないまま、現在まで保存維持されています。11棟全てが昭和51年(1976)に国の重要文化財に指定されました。昔は、毎年台風で吉野川が氾濫を繰返すことで、洪水が肥...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース