八百萬神之御殿
評価 4.0口コミ1件
徳島県美馬市脇町東赤谷1701-2
徳島県美馬市の標高400mに位置する御殿の境内に、約8000本にも及ぶソメイヨシノが植栽されています。知る人ぞ知るサクラの名所として、脚光を浴び始めています。例年4月上旬から中旬のシーズンには、周辺一帯は濃紅色で包まれ、圧巻の景観が広がりま...
今週末の天気
楽喜宮殿(777宮殿)
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬市穴吹町三島 三谷(貪狼星宮殿)
穴吹町の郵便番号は777のラッキーな数字で始まることから、平成7年7月7日から7年計画で、町内7カ所に設けた楽喜宮殿です。年に1カ所ずつ新しい宮殿が造られ2001年7月に7番目の貪狼星宮殿が完成しました。「人と動物、自然が一体となって平和に...
脇町劇場(オデオン座)
徳島県美馬市脇町猪尻字西分140-1
1934年に藤中富三、清水太平らが中心となり、町内の事業家であった森幸雄や吉川長次の協力を得て「脇町劇場」が創建されました。別称「オデオン座」は、パリの国立劇場の外観に似ていることからつけられた名称。戦後は歌謡ショー公演や映画上映など親しま...
恋人峠
徳島県美馬市穴吹町口山字首野
この峠のロマンティックな名前の由来には悲しい恋の物語があります。剣山に落ちのびた平家の落人は、峠が険しかった為に恋人と別れざるを得なくなったと云われています。現在休憩所に設置されている「廉貞星(レンジョセイ)宮殿」は、恋人たちが結ばれること...
あんみつ館
徳島県美馬市脇町大字北庄551-2
あんみつ館とは、世界的に蘭の育種で有名な(株)河野メリクロンが昭和61年に世に送り出し、爆発的な人気品種となりシンビジウムの美の歴史に新しい1ページを開いた名花"あんみつ姫"にちなみ「あんみつ館」と名付けられました。 シンビジウム、胡蝶蘭...
段ノ塚穴
徳島県美馬市美馬町字坊僧
徳島県美馬市郊外にある段ノ塚穴は、四国地方の古墳時代を解明する、重要な遺跡として評価されています。古墳時代の後期につくられた古墳で、2基にはそれぞれ「太鼓塚古墳」「棚塚古墳」と名前がついています。太鼓塚古墳については、石室の規模や構造などが...
郡里廃寺跡
徳島県美馬市美馬町字銀杏木及び字願勝寺
郡里廃寺跡(こうざとはいじあと)は、今から1300年ほど前の「白鳳時代」に創建された県内最古の寺院跡です。発掘調査により、古い構造を持つ「塔跡」、「金堂跡」や「寺域」がわかっており、昭和51年に国史跡に指定されました。出土した瓦や土器は、3...
東林寺(美馬市)
徳島県美馬市脇町脇町1210
徳島県美馬市の東林寺は大永2年(1522年)の創建とされています。その東林寺の裏庭にある庭園は、観賞式の枯山水の庭園です。作庭の時期は、室町時代末期とされています。背後の虎伏山を借景として、北側に築山をつくり、南へ傾斜して約3mの高低をつけ...
三宅先生とアインシュタイン友情の碑
徳島県美馬市穴吹町三島 舞中島1443
三宅博士は、1866年徳島県美馬市穴吹町舞中島の医家に生まれ、12才の時上京、25才で東京帝国大学医科大学(現東大)卒業後、徳島市で三宅病院創立。33才でドイツに留学しミクリッツ教授に師事。胆石症の研究により一躍世界的な医学者となりました。...
旧長岡家住宅
徳島県美馬市脇町猪尻西上野34
徳島県美馬市、脇町のうだつの町並みから歩いて15分ほどの大滝山の中腹に建てられた農家で、亨保20年(1735)に建築されました。江戸時代中期のこの地方に広く分布していた茅葺き屋根、横二間取りの山村農家の代表的遺構として、昭和51年に国の重要...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース