能満寺原古墳
評価 0.0口コミ0件
静岡県榛原郡吉田町片岡
静岡県榛原郡吉田町にある、能満寺周辺の茶畑の中にある「能満寺原古墳」です。直刀、菅玉、勾王などが発掘されました。町指定史跡である「能満寺原古墳」(龍光寺上1号墳)は、町内唯一の現存する古墳です。8基からなる古墳群ですが、見学できるのは1基の...
今週末の天気
条里制遺跡
能満寺古墳群の中にある「条里制遺跡」です。古墳群は、太平洋に流れ込む一宮川とその支流の長楽寺川が合流する地点の西側、長南町と睦沢町の町境付近の丘陵上に築かれた全長73mの前方後円墳です。能満寺境内の東側に位置し、杉木立の中に所在しています。...
能満寺(静岡県)
静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
鎌倉建長寺開山蘭渓道隆二世の法孫定門は、弘長2年(1262)4月、亀山天皇の許可をえて、生国初倉庄片岡郷に一寺を開き、吉祥山能満福智禅寺と命名しました。元寇の役が起こると、勅願寺として官寺に列せられた名刹です。この能満寺の本堂の前に立ちふさ...
吉田町郷土資料館
静岡県榛原郡吉田町片岡2499-2
吉田町の名所である小山城は、徳川家康と武田信玄と勝頼の両軍が攻防をくりひろげた城で、三重の三日月堀などが残っています。展望台からは世界遺産の富士山を眺められます。サクラの時期は夜桜とお城のライトアップも楽しめます。吉田町郷土資料館は小山城の...
横岡宮の段古墳
静岡県島田市横岡
豪族の墓で耳飾りなどの装飾品が発掘されている「横岡宮の段古墳」です。宮の段古墳は全長約5.5m程の円墳で、内側は横穴式割石積石室です。石室は羨道と玄室に別れ、小突起状の羨門で分かれる構造をとってなっています。明治33年(1900年)に発掘さ...
諏訪原城跡
静岡県島田市菊川
静岡県の島田市に諏訪原城跡は位置します。金谷駅から直線距離はそこまで離れていないものの高低差や道が入り組んでいることから、徒歩で約25分ほどで到着します。この高低差を活かす事で自然地形によって守られた「後ろ堅固の城」となっています。現在、島...
八幡神社(島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
静岡県島田市にある「八幡神社」です。全国的にも珍らしい男子の神楽があります。神楽には宮廷で演じられる「御神楽」と民間の社中で演じられる「里神楽」があり、「里神楽」はさらに出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽・巫女神楽などに分類されます。稚児は一...
医王寺(島田市)
静岡県島田市古横町159-1
永村茜山の「雲龍の図」、「天女図」、「樹木と花卉図」が内・外陣の天井に描かれている「医王寺薬師堂」です。県指定文化財に指定されています。この建物は、流れ向拝付の宝形(ほうぎょう)造り瓦製宝珠露盤(ほうしゅろばん)付桟瓦葺きで、堂内は前後に格...
洞善院
静岡県島田市金谷100
徳川家康の側室「茶阿の局」ゆかりのある由緒あるお寺です。釈迦の死をあらゆる生物が嘆き悲しんでいる様を描いた丸尾月嶂の釈迦涅槃図(1817)市の指定文化財(絵画)、徳川家康の側室「茶阿局」の位牌があります。門前には、「山門制葷洒」という戒壇石...
かなや公園
静岡県島田市金谷14-2
静岡県島田市にある「かなや公園」です。10:00~17:00までの1時間毎に、茶娘人形が飛び出して時刻を告げるからくりお茶時計があり、名物になっています。近隣には、「お茶の郷」があり、お茶の郷は世界でも珍しいお茶のミュージアムです。日本茶を...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース